Blog

広報活動・ブログ
NPブログ 2023/01/23

救急科(ER)研修について

初めましてGIM-NPプログラムで研修を行っている広田です。今回は救急科(ER)研修を紹介します。
ERはシフト制のため、何時に何をする、という1日のスケジュールという形で紹介ができないので、他の診療科の紹介と記載方法が異なりますがご了承ください。


まず研修先の東京ベイ・浦安市川医療センターは二次救急病院ですが、CPAや高エネルギー外傷などの重症患者が搬送されて来ることもあります。また、浦安市・市川市だけでなく、千葉県内の他市や隣県である東京都などからも救急搬送を受け入ています。年間12,000台もの救急車を受け入れていることもあり、ER研修では軽症から重症の患者まで様々な症例を多く経験することができます。

GIM-NPは初期・後期研修医と同様に患者へのファーストタッチを行います。患者の状態が悪いと判断した場合は、すぐに指導医と相談して、血液検査や点滴などの介入を行います。患者の状態が落ち着いている場合は、病歴の確認や身体診察、エコーなどの時間をかけて行える診療や検査を行います。こうして得られた情報をアセスメントし、鑑別疾患や検査・治療計画を指導医に確認してもらって診療を進めていきます。時には病態がよくわからないこともありますが、指導医と一緒に身体所見を確認したり、知識や思考を教えてもらったりすることで、安心して診療を進めることができます。

ERを受診する患者はほとんどが急病を訴えて受診する方ばかりなので、治療に対する反応をその場で見ることができます。輸液や痛み止めだけで症状が良くなる人もいれば、それだけでは改善しない人もいます。このような介入への反応と病態を踏まえて、患者に入院加療が必要か、外来でフォローするか、それともフォローなしでも良いかを指導医と相談の上で判断します。現行のGIM-NP研修では外来診療を体験する機会がないので、患者を帰宅させて経過をみる判断をするのは、入院下で経過をみるものとは違う緊張感があります。このような外来診療ができることもER研修の特徴だと思います。


また、このER研修の中で、改めてコミュニケーション能力の大切を感じました。外来診療の限られた時間の中で患者から必要十分な情報を収集することはもちろん、患者のニーズを明らかにしたり、病状や治療の説明をしたり、帰宅時に療養上の注意点を説明したりする際に、こちらの意図を患者に正確に理解して貰わなければいけません。丁寧さや分かり易さはもちろん、話を聞いてもらうための医療者−患者関係を構築するためにもコミュニケーション能力は重要な要素だと思いました。


東京ベイのER研修について説明しましたが、いかがだったでしょうか?
病態を把握するために自分の持っている知識をフル活用してアセスメントすることやタイムリーな指導医とのディスカッションやレクチャーは、症例と結びついて記憶に残りやすく、新しい知識を多く得ることのできる究極のOJTだと思います。

GIM-NP研修に興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。